地図読み講習 西丹沢/弥七沢ノ頭 丹沢バリエーション初級(マウントファーム登山学校)

出典:マウントファーム登山学校

2014年遭難事故の態様を見ると、41.8%が「道迷い」で相変わらず首位を走り続けています。しかし注視するのは第2位「滑落」17.0%、第3位「転倒」14.5%、第6位「転落」2.7%。これらはその前段階として「道迷い」を起こして、その後「滑落」「転倒」「転落」・・・につながっているケースが相当数あると思われます。

仮に半分とすれば実に遭難事故の58.8%が「道迷い」に絡んでいることになります。地形を意識し、地形図を読める技術があれば、もしかしたら年間1,595件程度の遭難事故が未然に防げたかもしれません。

続きを読む

シャワークライミング講習 – 表丹沢の名門ルート”源次郎沢”(Kuri Adventures)

出典:Kuri Adventures

無雪期の間は沢登りを愉しみたいもの。でも春先や秋の時期の沢登りはちょっぴり寒い…。
そんな時期にぴったりなルートが、表丹沢の銀次郎沢。あまり水濡れしないので、少し肌寒い時期でも沢登りを楽しめます。
実はこのルート、夏はヤマビルで悩まされます。春や秋だから快適に登れる、そんなルートでもあります。

続きを読む

クライミング講習 – 湯河原幕岩・初心者(マウントファーム登山学校)

出典:マウントファーム登山学校

湯河原幕岩は、南関東を代表するスポーツクライミングエリアで、初級者〜中級者まで楽しめます。夏以外が適期となります。

それぞれの目標、ニーズに合ったクライミング講習を実践していきます。

併せてクライミングギアやロープワークのより安全な使い方、クライミングのマナーなどもお伝えいたします。これから始めたい初心者も歓迎です。

以下のような方に向いています。

続きを読む

登山の読図実践講習(Kuri Adventures)

出典:Kuri Adventures

多くの登山者が、地図読みに対して不安を抱いています。
それに反映されるかの如く、実際の山岳遭難事故の実に50%以上が道迷いを起因とした遭難事故であるとされています。
つまり、道迷いをしなくなれば、山のリスクは半分にまで減らせることにもなります。

でもどうしてこれだけ多くの方が登山を楽しんでいるのに、その多くの方に読図技術が身につかないのか?

続きを読む

シャワークライミング講習 – 西丹沢/マスキ嵐沢(マウントファーム登山学校)

出典:マウントファーム登山学校

沢登り初心者の定番的存在になった沢で、ナメ、滝登り、藪漕ぎなしの詰めととてもコンパクトです。夏にはある程度のレベルの沢を目標にしている人は、是非春から継続的に始めてください。下降尾根は読図となるので、沢+地図読みのセット講習となります。

続きを読む

山岳ガイドが教える、山でガス欠にならない食事と水のとり方

シャリバテ(ハンガーノック)という言葉を聞いたことはあるでしょうか。

登山では長時間にわたって体を動かし続けるため、日常生活に比べて比較にならないほどのカロリーを消費します。きちんとした食べ物をとらないで激しいエネルギー消費を行うと、血糖値が下がり、急にひどい空腹感に襲われて全身に力が入らなくなり、動けなくなってしまいます。

これをシャリバテ(ハンガーノック)と言いますが、山の中で動けなくなってしまうことはどれだけ危険なことか、初心者の方でも想像に難くないと思います。

続きを読む

【500円】ワンコイン座学講習 – 地図の読み方、コンパスの使い方(Kuri Adventures)

出典:Kuri Adventures

Kuri Adventures では、より多くの方に”登山について学んで頂く”きっかけを作ることで、安全登山の普及を促進し、山の社会に貢献して参りたいと考えています。この為、事前予約頂いたご参加者様のみ、500円で受講頂ける座学講習を行っております。

この機会に、是非山について学んで頂ければ幸いです。

続きを読む

クライミング講習 – グレード 5.9 ~ 5.10 鷹取山 (Kuri Adventures)

 

出典:Kuri Adventures

鷹取山は古くより関東圏のクライマーを育ててきた、名門的ゲレンデの一つです。
凝灰石と言う建築材料に使われる石で構成された山域だったため、切り出されてしまった結果として山頂周辺の特殊な地形が出来上がっています。その後、多くのクライマーが訪れ、クラックにハーケンを打ち込み、岩が崩れて小さな穴がたくさん生まれてしまいました。これをピトンスカーと呼びます。
鷹取山は人間による不遇の歴史を辿って来ましたが、現在は私たちの素晴らしいクライミングの練習の場となっています。

続きを読む

これだけは押さえておきたい、山に必要な装備23点

登山に必要な装備はたくさんあって、とくにこれから登山をする方や登山をはじめたばかりの方にとっては、一体、山に何を持っていけばよいのか判断に迷うことも多いのではないでしょうか。

本稿では、山登りの三点セットをはじめ、基本となる装備23点とそのポイントを解説するとともに、備忘録としても活用できることを目的にしています。

続きを読む